議会の概要
議会の権限や招集・会期並びに議員及び議会事務局の基本的事項について説明しています。
議会の権限
県議会は、選挙された県民の代表である議員によって構成されており、県の意思を決定する機関として、議決権、選挙権、監視権、意思表明権、自律権等の権限をもっています。
このうち議決権は、その中心となる権限で、地方自治法第96条に記載されていますが、主なものは次のとおりです。
1 条例の制定・改正・廃止
条例は、地方公共団体が作る「法」の一形式です。条例案は、議員や知事が議会に提案し、議会の議決を経て成立します。
2 予算を定めること
予算は、年度(4月~翌年3月)の収入を見積もり、何に支出するかを決める重要なものですが、知事が予算案の調製を行い、議会の議決を経ることによって、初めていろいろな事業に支出できるようになります。
3 決算を認定すること
年度が終ると、県の収入・支出が確定しますので、会計管理者が決算書を作成し、知事が議会にその承認を求めることになっています。
議会は、決算の状況を審査し、どのような効果があったかを判定し、適当と認めれば承認することとなります。この決算の審査は、翌年度以降の予算を作成する上で重要な意味を持っています。
4 そのほかの議決権
そのほか、議会の議決権には次のようなものがあります。
- 地方税や使用料、手数料の額を定めること。
- 県が行う重要な契約に同意を与えること。
- 県の高額な財産の取得や処分に同意を与えること。
議長と副議長
議長は、議場の秩序保持や議事の運営など、県議会の会議を主宰する立場にある議会の代表者です。
副議長は、議長が病気等によって不在の時や欠けたときに、議長の代わりを務めます。
議長と副議長は、議員の中から選挙によって選ばれます。
議会の招集と会期
県議会の会議には、定例会と臨時会があり、知事が招集することとなっています。
1 定例会
定例会は、年4回(原則、2月、6月、9月、12月)開かれることになっています。それぞれの会期は招集日の会議で決められますが、令和2年~令和4年は次のとおりでした。
- 第4回 令和2年2月14日~3月24日(日数 40日)
- 第8回 令和2年6月23日~7月6日(日数 14日)
- 第10回 令和2年9月29日~10月27日(日数 29日)
- 第11回 令和2年11月25日~12月8日(日数 14日)
- 第12回 令和3年2月17日~3月25日(日数 37日)
- 第15回 令和3年6月22日~7月6日(日数 15日)
- 第17回 令和3年9月28日~10月26日(日数 29日)
- 第18回 令和3年11月25日~12月8日(日数 14日)
- 第19回 令和4年2月16日~3月25日(日数 38日)
- 第21回 令和4年6月21日~7月5日(日数 15日)
- 第22回 令和4年9月30日~10月31日(日数 32日)
- 第23回 令和4年11月25日~12月8日(日数 14日)
2 臨時会
臨時会は、必要がある場合に、審議する事件を限って招集する会議です。
4年毎の一般選挙後の議会の構成を決める臨時会のほか、最近では次の例があります。
招集日と審議した事件
- 令和元年9月19日~26日
- 一般選挙後最初の議会、東日本大震災津波復興特別委員会の設置等
- 令和2年4月30日
- 令和2年度岩手県一般会計補正予算(第2号)等
- 令和2年5月20日
- 新型コロナウイルス感染症対策に関する意見書
- 令和2年6月11日
- 令和2年度岩手県一般会計補正予算(第3号)等
- 令和2年9月8日
-
令和2年度岩手県一般会計補正予算(第4号)等
- 令和3年4月15日
- 令和3年度岩手県一般会計補正予算(第1号)等
- 令和3年5月24日
- 令和3年度岩手県一般会計補正予算(第2号)等
- 令和3年9月3日
- 令和3年度岩手県一般会計補正予算(第5号)の専決処分に関し承認を求めることについて等
- 令和4年5月27日
- 令和4年度岩手県一般会計補正予算(第2号)等
本会議
本会議は、全議員で構成する議会の会議をいいます。全ての案件はここで議会としての最終決定を行います。
なお、会議は、原則午後1時から5時までとしていますが、必要があるときは変更されることがあります。
委員会
県議会の内部には、常時5つの常任委員会、議会運営委員会が設置されているほか、特定の事件について調査・審議するための特別委員会が設置されることがあります。
委員会の概要は、以下のページをご覧ください。
議員
1 議員の定数及び選挙区別定数
以下のページをご覧ください。
2 所属会派別議員構成と現員数(令和5年3月17日現在)
- 希望いわて 16人
- 自由民主党 13人
- いわて新政会 7人
- いわて県民クラブ 4人
- 日本共産党 3人
- 会派に所属しない議員
- 社民党 1人
- 公明党 1人
合計(現員数) 45人(欠員3)
3 議員報酬
岩手県の議員報酬については、「特別職の職員の給与並びに旅費及び費用弁償に関する条例」の規定に基づき支給されます。
議員報酬
- 議長:月額 890,000円
- 副議長:月額 800,000円
- 議員:月額 770,000円
期末手当
- 支給月:6月
支給割合:報酬月額×1.45×1.675 - 支給月:12月
支給割合:報酬月額×1.45×1.675
議会事務局
議会事務局の組織と業務内容
(各課共通)
- ファクス:019-629-6014
- 電子メール:gikai@pref.iwate.jp
総務課 電話:019-629-6006
業務内容
- 議長、副議長の秘書用務
- 議会の庶務
- 議員報酬、政務活動費の支給
- 議会施設の管理
- 議会見学の受付、案内
- 本会議等の傍聴受付
議事調査課 議事管理担当 電話:019-629-6016
業務内容
- 本会議の運営
- 議会運営委員会、常任委員会の運営
- 会議録の作成
- 請願、陳情の受付
議事調査課 政策調査担当 電話:019-629-6020
業務内容
- 県議会だより、テレビ広報
- 県議会ホームページ
- 議員の資産等の公開
- 議会の情報公開
- 議員の政策立案補助等
- 議会図書室の運営
- 特別委員会の運営
- 各種資料の発行
- 全国議長会、各種協議会事務
このページに関するお問い合わせ
岩手県議会事務局 議事調査課 政策調査担当
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-6022 ファクス番号:019-629-6014