横断歩道の交通ルール

ページ番号3001877  更新日 令和5年6月20日

印刷大きな文字で印刷

守ろう!横断歩道の交通ルール

運転者の方へ ~横断歩道・チェック・ストップ運動~

  • 横断しようとする歩行者がいないことが明らかな場合を除き、停止できる速度 で進行する義務があります。【チェック】
  • 横断中の人や横断しようとしている人がいる場合は、必ず停止してください。 【ストップ】

イラスト:チェックストップ

歩行者の方へ ~基本の徹底~

道路を横断する時は、

  • 止まる 道路を横断する前に止まる
  • 見る 車が近づいていないか、左右をよく見る
  • 待つ 車が近づいていたら、待つ

の安全行動の基本を徹底しましょう。 

注:手を使って合図をし、横断したいことをドライバーに伝えましょう。

とまとの約束

安全モデル横断歩道 

県警察では、過去に横断歩行者の事故が発生した場所、横断歩行者や車両の通行が 多い場所、通学路として多数の児童・生徒が利用している場所など、県内の横断歩道 104箇所を「安全モデル横断歩道」に指定しました。

安全モデル横断歩道での活動

横断歩行者の保護誘導活動を重点的に行います。


毎月第2水曜日は「横断歩道の日」

岩手県警察では毎月第2水曜日を「横断歩道の日」と指定し、横断歩道における安全対策を強化しています。

「ハンドコミュニケーション」の推進
歩行者に対する安全指導「止まる」「見る」「待つ」
運転者に対する歩行者保護意識を高める街頭指導 横断歩道「チェック」「ストップ」運動

 

「ハンドコミュニケーション」とは

  • 歩行者は、「手を上げる」「肘を曲げて軽く手を上げる」「手を前に差し出す」などの手を使った合図をし、横断する意思を運転者に伝えましょう。
  • 運転者は、一時停止した後、運転席から手を差し出すなどにより、歩行者に横断を促す合図をしましょう。

写真:ハンドコミュニケーション

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

岩手県警察本部 警務部 県民課
〒020-8540 岩手県盛岡市内丸8-10
電話番号:019-653-0110
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。