令和3年 音楽隊活動の様子

ページ番号3000744  更新日 令和4年6月27日

印刷大きな文字で印刷

地域安全ふれあいコンサート

令和4年1月21日 奥州市江刺林業者等健康増進センター

奥州市江刺林業者等健康増進センターにおいて、地域安全ふれあいコンサートが行われました。地域住民のみなさまにお集まりいただき、「となりのトトロコレクション」や「星影のエール」などを演奏しました。また、隊員による寸劇を通して、キャッシュカードを使用した特殊詐欺被害防止を呼びかけました。

  • カラーガード演技
  • 演奏の様子
  • トランペットソロ
  • 寸劇の様子

第36回東北北部三県警察音楽隊演奏会 第56回岩手県警察音楽隊定期演奏会

令和3年12月4日 盛岡市民文化ホール(大ホール)

盛岡市民文化ホール(大ホール)において、第36回東北北部三県警察音楽隊演奏会(第56回岩手県警察音楽隊定期演奏会)を開催しました。東北北部三県の警察音楽隊が集結し、青森県警察音楽隊・秋田県警察音楽隊・岩手県警察音楽隊で、合同演奏をお届けしました。演奏会第1部では、「白雪姫セレクション」や「伝説の『刑事ドラマ』メドレー」を演奏しました。第2部では、交通企画課ハンドコミュニケーションズによる「夕暮れ時の交通事故防止」の警察広報を行った後、各県のステージドリルを披露しました。フィナーレでは「オーメンズ・オブ・ラブ」の演奏とともに、三県のカラーガード隊による華やかな演技で演奏会を締めくくりました。新型コロナウイルス感染症対策のため、さまざまな制限がされる中、皆様の御協力により、演奏会を無事に終えることができました。ありがとうございました。

  • 写真:演奏の様子
  • 写真:交通指導課「夕暮れ時交通事故防止」
  • 写真:ステージドリルの様子
  • 写真:フィナーレの様子

秋田県警察音楽隊50周年記念 第40回秋田県警察音楽隊定期演奏会~県民と警察を結ぶ音楽の集い~

令和3年11月20日 秋田市民文化会館

秋田市民文化会館において、第40回秋田県警察音楽隊定期演奏会が開催されました。秋田県警察音楽隊50周年を記念した演奏会にお招きいただき、秋田県警察音楽隊・青森県警察音楽隊とともに、三県合同による演奏をお届けしました。「グレーテスト・ショーマン」メドレーや「ど演歌えきすぷれす」などを演奏したほか、各県がステージドリルを披露しました。

  • 写真:演奏の様子
  • 写真:ど演歌えきすぷれす
  • 写真:演奏の様子
  • 写真:フィナーレの様子

住田町まちづくり大会

令和3年11月14日 住田町農林会館

住田町農林会館において「住田町まちづくり大会」が開催されました。演奏に加えて、県内で多発している「キャッシュカードを使用した特殊詐欺被害防止」の寸劇や、鍵かけキャッチフレーズ「おにっこ」を呼びかけたほか、「白雪姫セレクション」のハイホーでは小人に扮したカラーガード隊が「つけよう 反射材」というメッセージを掲げ、交通安全を呼びかけました。

  • 写真:キャッシュカードを使用した特殊詐欺被害防止寸劇の様子
  • 写真:「おにっこ」広報のようす
  • 写真:「おにっこ」の説明
  • 写真:「つけよう反射材」広報の様子

「県民と警察の音楽の集い~青森県警察音楽隊カラーガード隊創設40周年記念演奏会~

令和3年11月10日 リンクステーションホール (青森市民文化会館)大ホール

リンクステーションホール青森(青森市民文化会館)大ホールにおいて、「県民と警察の音楽の集い」が開催されました。今回は青森県警察音楽隊カラーガード隊創設40周年を記念した演奏会にお招きいただき、青森県警察音楽隊・秋田県警察音楽隊とともに三県合同による演奏をお届けしました。演奏会第1部では各県のステージドリルを披露、第2部ではアルフレッド・リード作曲「吹奏楽のための第三組曲」や、ルロイ・アンダーソン作曲「舞踏会の美女」などを演奏し、三県合同ならではの迫力のある演奏・演技をお楽しみいただきました。

  • 写真:ステージドリル カラーガード演技
  • 写真:白雪姫セレクション
  • 写真:演奏の様子

わくつ防犯フェス

令和3年10月31日 一関市立涌津小学校体育館

一関市立涌津小学校で開催された「わくつ防犯フェス」において、ふれあいコンサートを行いました。カラーガード隊による「Make you happy」のダンス演技では、鍵かけキャッチフレーズ「おにっこ」(「お」おきな安心、「に」個のかぎかけできたかな?、「つ」いうっかりはいけません、「こ」どもも大人もみんなで広めよう)を用いて、鍵かけ運動を呼びかけました。他にも、「In The Mood」でのフルートソロや、カラーガード隊による「白雪姫セレクション」のフラッグ演技等で会場を盛り上げました。

  • 写真:「おにっこ」広報
  • 写真:演奏の様子
  • 写真:フルートソロ
  • 写真:カラーガード演技

一関市立室根西小学校閉校記念コンサート

令和3年10月27日 一関市きらめきパーク室根体育館

一関市きらめきパーク室根体育館で行われた、一関市立室根西小学校記念コンサートでは、「MARCH STAR WARS」をはじめとする、計11曲を演奏しました。隊員による「いかのおすし」の寸劇を通して、知らない人についていかないように呼びかけたり、カラーガード隊による「Make you happy」のダンス演技において、「横断歩道 手あげて」のプラカードを掲げ、交通安全を呼びかけました。演奏会の最後には「室根西小学校校歌」を演奏し、楽しいコンサートを締めくくりました。

  • 写真:スターウォーズ行進曲
  • 写真:「いかのおすし」寸劇
  • 写真:Make you happy
  • 写真:演奏の様子

遠野ミュージックフェスタ 2021

令和3年7月23日 遠野市民センター 大ホール

遠野市民センターで行われた遠野高等学校「遠野ミュージックフェスタ 2021」に賛助出演してきました。警察音楽隊ステージでは「Dynamite」と「Let it be」の2曲を演奏し、警察官採用について呼びかけを行いました。第3部の合同ステージでは、美しい琴の音色と歌声、吹奏楽の演奏など、とても華やかなステージとなりました。

  • 20210723a
  • 20210723b
  • 20210723c
  • 20210723d

羽田小学校ふれあいコンサート

令和3年7月15日 奥州市立羽田小学校 体育館

奥州市立羽田小学校において、ふれあいコンサートを行いました。今回は新型コロナウイルス感染症防止のため、低学年と高学年に分けて2回公演しました。「ジャンボリミッキー」や「ドラえもん」など人気キャラクターの曲や、「Dynamite」「Make you happy」のダンスパフォーマンスを披露し、交通安全を呼びかけました。

  • 20210715a
  • 20210715b
  • 20210715c
  • 20210715d

帯島小学校防犯教室ふれあいコンサート

令和3年7月7日 洋野町立帯島小学校 体育館

洋野町帯島小学校において、防犯教室ふれあいコンサートを行いました。カラーガード隊のフラッグ演技から始まり、「Make you happy」「Dynamite」などのパフォーマンス、「紅蓮華」や「炎」、「ドラえもん」などのアニメソングを演奏し、会場が盛り上がりました。また、帯島小学校卒業生の隊員から、帯島小学校時代のエピソードや在校生へ激励のメッセージをお伝えしました。

 

  • 20210707a
  • 20210707b
  • 20210707c
  • 20210707d

金ケ崎町交通安全母の会学習会

令和3年7月2日 金ケ崎町文化体育館

金ケ崎町文化体育館において、金ケ崎町交通安全母の会学習会が行われました。新型コロナウイルス感染症防止対策のため、観客と演奏者の距離を取り、マスクやフェイスシールドを着用しての演奏会となりました。昭和から今も歌い継がれている名曲「川の流れのように」「北国の春」などを演奏しました。また、特殊詐欺被害防止を目的とした寸劇では、不審電話への対策として、「留守番電話を設定する」「一旦電話を切る」「家族や警察に相談する」ことを呼びかけました。

  • 20210702a
  • 20210702b
  • 20210702c
  • 20210702d

口内小学校安全安心ふれあいコンサート

令和3年6月29日 北上市立口内小学校 体育館

北上市立口内小学校において、安全安心ふれあいコンサートが行われました。令和3年度初となった演奏派遣では、これまでの新型コロナウイルス感染症防止対策に加え、今回の演奏からフェイスシールドを着用して、さらに対策を強化しました。隊員による寸劇「いかのおすし」や交通安全のお話、カラーガード隊の演技、ダンスユニットのパフォーマンスなど、観て楽しめるコンサートとなりました。最後に口内小学校校歌を演奏しました。 

  • 20210629a
  • 20210629b
  • 20210629d
  • 20210629c

盛岡市防犯隊発足50周年式典

令和3年1月13日 岩手県民会館 中ホール

盛岡市防犯隊発足式典50周年記念にお招きいただき、「ふるさと」や「学園天国」などを演奏したほか、交通安全の呼びかけをしました。 冬は積雪や凍結など、道路環境の悪化に伴い、スリップを原因とする重大な事故の発生が懸念されます。お車を運転される際には、冬用タイヤの装着はもちろんですが、スピードダウンを心がけましょう。"1割以上のスピードダウン"、"2倍以上の車間距離"、"3分早めの出発"『1,2,3運動』を守って、交通安全に努めましょう。

  • 写真:1月13日a
  • 写真:1月13日b
  • 写真:1月13日c
  • 写真:1月13日d

このページに関するお問い合わせ

岩手県警察本部 警務部 県民課
〒020-8540 岩手県盛岡市内丸8-10
電話番号:019-653-0110
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。