令和7年度食の安全安心を考える講座を開催します

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1089525  更新日 令和7年8月25日

印刷大きな文字で印刷

食の安全安心を考える講座

1 目的

食の安全安心に関する知識と理解を深めるため、より理解度が高まる少人数形式の講座を開催します。(全4回

2 対象者

食品関連事業者、消費者、学校関係者、福祉施設関係者の職員、保健所、市町村衛生教育担当者、食の安全安心関連団体等

3 開催日時及び会場

会場:マリオス18階 188会議室(盛岡市盛岡駅西通2-9-1)

開催日    

時間    

テーマ

内容・講師等

定員  

第1回

 

令和7年9月29日

(月曜)

10時30分~12時

食品のリスクコミュニケーション~安全と危機管理~

 食の安全性やリスクについて、演習も交えながら、理解を深めるほか、リスクコミュニケーションの進め方について、理解を深めます。食品事業者の消費者窓口ご担当者や福祉・学校関係者の方に、おすすめの講座です。

【講師】

慶應義塾大学医学部 非常勤講師 堀口 逸子 氏

50名

第2回

 

令和7年9月29日

(月曜)

 

13時30分~15時

食品の安全って何だろう?~安全・リスクの考え方~

 食品の安全性やリスクの考え方、様々な情報がある中から正しい情報を選択するポイント等について、講義と演習で楽しく学びます。食品の安全安心について、身近な事例を交えながら、広く理解を深めることのできる講座です。例年、大人気の講座ですので、ご興味のある方はぜひ、ご参加ください。

【講師】

慶應義塾大学医学部 非常勤講師 堀口 逸子 氏

50名

第3回

令和7年11月5日

(水曜)

10時30分~12時

学んで防ごう!食中毒に関する基礎知識

 食中毒の原因は、「細菌」、「ウイルス」、「自然毒」、「寄生虫」、「化学物質」など、様々です。この機会に、食中毒の原因や予防方法などの基礎知識をクイズと講義で学びましょう!

【講師】

 岩手県県民くらしの安全課 職員

50名

第4回

令和7年11月5日

(水曜)

13時30分~15時

正しく学ぼう~食品添加物のリスクと安全性~

 普段手にする食品には、広く食品添加物が用いられています。「食品添加物って安全なの?」「無添加と聞くと安全に感じるけど、実際はどうなの?」こういった疑問にお答えし、食品添加物の安全性等について、理解を深めます。また、食品添加物をとりまく最近の話題について、詳しく解説します。

【講師】

国立医薬品食品衛生研究所 客員研究員 畝山 智香子 氏

50名

4 申込方法

(1) 電話でのお申込み

   019-629-5270あて、「ご所属」「氏名」「居住市町村名」「参加を希望する講座の回」「連絡先」「質問事項(ある場合のみ)」をお伝えください。

(2) メール・ファクスでのお申込み

    添付ファイルの参加申込書に必要事項を記入のうえ、

    AC0009@pref.iwate.jp あてメールで送信、または 019-629-5279 あてファクスで送信してください。

 

5 申し込み締切

第1回、第2回 令和7年9月22日(月曜)

第3回、第4回 令和7年10月29日(水曜)

6 その他

(1)当日、発熱、咳、のどの痛み、味覚障害など体調が良くない場合は参加をお控えいただくようお願いします。

(2)定員を超過した場合は、先着の方を優先させていただきますのでご了承ください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

環境生活部 県民くらしの安全課 食の安全安心担当
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-5385 ファクス番号:019-629-5279
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。