岩手県ひとにやさしいまちづくり条例

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1003546  更新日 令和5年9月14日

印刷大きな文字で印刷

条例の概要

すべての人が、個人として尊重され、自らの意思によって自由に行動でき、あらゆる分野の活動に参加する機会が確保される地域社会を目指すものです。

主な内容

県、市町村、民間事業者について、設置管理する「施設」や供給する「物品」、提供する「サービス」「情報」について、だれでも安全に、円滑に利用することができるように努めるものとしています。

「公共的施設整備基準」を策定

不特定多数が出入りする「公共的施設」の定義を定め、高齢者や障がい者、子どもを連れた方なども利用しやすいよう、「公共的施設整備基準」を策定しています。

「公共的施設整備基準」をすべて満たした施設に対しては、本条例第24条第2項により、適合証を交付することとなっています。

事前協議

公共的施設でもとくに重要なところ(例:役所や福祉施設、医療機関、集会場など)は「特定公共的施設」として、その新築等を行う際は、施主に対しその設備等の状況について知事(原則として各振興局土木部)に対する事前協議を求めています。

公共的施設に関する問い合わせ先

広域振興局等 電話番号
盛岡広域振興局土木部 019-629-6650
 注)盛岡市内に建物等を建設される場合は、盛岡市役所建築指導課 019-639-9054
県南広域振興局土木部 0197-22-2882
花巻土木センター 0198-22-4971
北上土木センター 0197-65-2738
遠野土木センター 0198-62-9938
一関土木センター 0191-26-1418
沿岸広域振興局土木部 0193-25-2708
宮古土木センター 0193-64-2221
岩泉土木センター 0194-22-3116
大船渡土木センター 0192-27-9919
県北広域振興局土木部 0194-53-4990
二戸土木センター 0195-23-9209

取組み

県民各界への意識啓発を図るため、以下のような取組みに努めます。

  • 広報啓発活動
  • 教育現場での活動
  • 情報提供の推進
  • 人材育成の推進
  • ボランティア活動の促進 など

ひとにやさしいまちづくり

前各項を含め、ひとにやさしいまちづくりを推進に関し調査審議するため、「岩手県ひとにやさしいまちづくり推進協議会」を設置しています。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

保健福祉部 地域福祉課 生活福祉担当
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-5481 ファクス番号:019-629-5429
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。