いわてグラフ第793号(令和7年9月1日発行)
スマートフォン版について
スマートフォン版を閲覧できます。インタビュー動画などを公開中。
次のURLからご覧ください。
広報誌テキスト版について
読み上げソフトをご利用のかたはテキスト版広報誌をご利用ください。
また、点字版を発行しています。
県内に在住のかたで、点字広報を希望される方はご連絡ください。
広聴広報課 広聴広報担当 電話:019-629-5283
いわてグラフ9月号(第793号) 全ページ版PDF
9月号(第793号)全ページが一括でダウンロードできます。
表紙 いわてを支える仲間たち 県立岩泉高等学校KIZUKIプロジェクト防災班(3年生)の皆さん
今回の表紙は、岩泉町の県立岩泉高等学校で撮影した、県立岩泉高等学校KIZUKIプロジェクト防災班(3年生)の皆さんです。
特集1 自然災害への備え 突然の災害に普段から備えていますか?
「自然災害への備え」をテーマに、地域で取り組む防災活動や日頃の災害への備え、災害が起きた際の避難行動について紹介します。
県民計画PICK UP!
「いわて県民計画(2019~2028)」の10の政策分野から「家族・子育て」をPICK UP! 今回は、結婚を望む方への支援として、県、市町村、民間団体などが連携して実施する"いきいき岩手"結婚サポートセンター「i-サポ」を紹介します。
復興、その先へ。
未来へつながる三陸の姿として、三陸鉄道で訪れることができる震災伝承に関する施設や観光スポットを紹介します。今回は田野畑村~宮古市エリアの紹介です。
特集2 健やかで心豊かな暮らしを 今日からできる健康づくり
生涯を通じて健やかで心豊かな生活を送るためには、県民一人ひとりが主体的に健康づくりに取り組むことが重要です。健康寿命を延ばしていきいきと暮らすために、脳卒中予防のヒントや高血圧予防のポイントを紹介します。
このまちが好き・いわて黄金のマリアージュ
4広域振興局のエリアごとに、ナビゲーターが地域の魅力を紹介します。今回は、デザイン制作などの活動をしている吉田有華さんが県南エリア・一関市の魅力を語ります。
いわて黄金のマリアージュ
旬の岩手県産の食材といわてのオリジナル品でできる簡単でおいしい一品料理をご紹介。今回は、「二子さといも」と「岩手フレーバーオイル(ハーブ)」を使った「里芋のローズマリーリゾット」です。
岩手県からのお知らせ
岩手県から県民の皆さまへのお知らせを掲載しています。
特別編 誰もが活躍できるいわてへ~ジェンダーギャップをなくそう〜
国際的に通用する働き方を整え、社会の変化に対応し、若者や女性にとって魅力ある「選ばれるいわて」となるためには、ジェンダーギャップを解消することが重要です。今回は、県が実施するジェンダーギャップの解消に向けた取り組みなどを紹介します。
ナシテ?イワテ、ダガラ!イワテ・アンケート&プレゼント
岩手の魅力を全国・世界へ届けている方にインタビュー。
今回は、アートによる感動で社会の偏見を変えようと挑戦し続けている、株式会社ヘラルボニー代表取締役Co-CEOの松田文登さんにお話しを伺いました。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
政策企画部 広聴広報課 広聴広報担当(広報)
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-5283 ファクス番号:019-651-4865
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。