令和7年度重層的支援体制整備事業研修会(兼連絡調整会議)について
1 目的
地域共生社会の実現に向けた市町村における包括的な支援体制の構築を促進するため、重層的支援体制整備事業に係る体制構築や具体の運用等についての理解を深め、関係機関・団体との情報共有を図るため開催するもの。
2 対象
- 市町村、一部事務組合及び広域連合の職員
- 重層的支援体制整備事業又は重層的支援体制整備事業への移行準備事業を受託する団体等の職員(令和7年度以降実施見込を含む)
- 岩手県社会福祉協議会、市町村社会福祉協議会の職員
- 県機関等の職員
- その他、地域における福祉活動に関心がある方
3 日時
令和7年7月30日(水曜)13時15分~16時30分
4 会場
岩手県高校教育会館 3階大ホール (盛岡市志家町11-13)
注)会場には受講者用駐車場がありませんので、公共交通機関の利用、または、近隣駐車場の利用をお願いします。
5 研修内容
各地域における包括的な支援の実践事例報告会
時間 |
内容 |
---|---|
13時15分 |
開会あいさつ・オリエンテーション |
13時20分 |
【連絡調整会議】 「県内市町村における包括的支援体制の構築に向けた取組状況について」 |
13時45分 |
【研修会(実践報告・情報共有)】 「5つの包括的支援のかたち~重層的支援体制整備事業を活用した支援事例を通して~」 コーディネーター:岩手県重層的支援体制構築アドバイザー 齋藤 昭彦 氏 報告:盛岡市、遠野市、釜石市、矢巾町、岩泉町 |
16時30分 | 閉会 |
注)現時点の予定であり、内容が変更となる場合があります。
(参考)本研修は、重層的支援体制整備事業の概要について、ある程度理解していることを前提とした内容となりますので、あらかじめ、下記厚生労働省ホームページに掲載されている説明動画を視聴することが望ましいこと。
6 受講申込
下記リンク先の「受講申込フォーム」に必要事項を記入してください。(お申込み期限:7月18日(金曜))
【事前提出資料】
各市町村の重層的支援体制整備事業の主管課担当者は、下記「事前提出資料」を作成し、受講申込とは別に、事務局担当者あてに提出してください。(提出期限:7月16日(水曜))
なお、本研修会に参加しない市町村においても提出をお願いします。(後日、とりまとめ資料を送付します)
【各市町村・所属等で取りまとめ報告を希望する場合】
下の「受講申込書」に必要事項を入力してください。
代表参加者の方は、上記「受講申込フォーム」にて自分の申込を行っていただき、フォームに「受講申込書」を添付してください。
研修事務局(本研修問い合わせ先)
岩手県保健福祉部地域福祉課 地域共生社会推進担当
〒020-8570 盛岡市内丸10-1
電話:019-629-5423
メール:AD0004@pref.iwate.jp
このページに関するお問い合わせ
保健福祉部 地域福祉課 生活福祉担当
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-5481 ファクス番号:019-629-5429
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。