HIV・エイズに関する検査及び相談
HIV・エイズとは
エイズは、HIV(ヒト免疫不全ウイルス)に感染することによっておこる病気ですが、HIV感染=エイズということではありません。
HIVは免疫のしくみの中心であるヘルパーTリンパ球(CD4細胞)という白血球などに感染します。そして、からだを病気から守っている免疫力を低下させていきます。
HIVに感染すると、数週間以内にインフルエンザに似た症状が出ることがありますが、自覚症状のない時期(無症候期)が数年続き、さらに進行すると、病気とたたかう抵抗力(免疫)が低下し、本来なら自分の力で抑えることのできる病気(日和見感染症とよばれる)などを発症するようになってしまいます。
このようにして、抵抗力が落ちることで発症する疾患のうち、代表的な23の指標となる疾患が決められており、これらを発症した時点でエイズ発症と診断されます。
HIV感染を早期に発見し、適切な治療を受けることが重要です
令和6(2024)年に日本国内で報告されたHIV感染者数は664人、エイズ患者数は336人であり、両者合わせた新規報告件数は1,000人でした。
現在はさまざまは治療薬が出ており、きちんと服薬することでエイズ発症を予防することが可能です。
HIV感染を知る方法は、HIV検査を受けるしかありません。
県内の各保健所(盛岡市保健所を含む)では、HIV・エイズに関する検査、および電話や面接による相談を(無料・匿名)で行っています。
不安がある方は検査を受けましょう。
HIV・エイズ検査 面接相談
来所相談及び検査は予約が必要な場合があります。あらかじめお電話で問い合わせください。
- 検査予定日に保健所に来所いただき、簡単な問診後、少量の血液を採って、血液中にHIVの抗体があるかどうかを調べます。
- 検査から約1~2週間後に検査結果が判明します。
- 保健所に来所いただき、検査結果をお知らせするとともに、必要に応じて保健指導を行います。検査結果は本人に直接お知らせします。(電話、郵送等ではお知らせしていません。)
下記の一覧をご確認ください。
電話相談
電話での相談は、月曜日から金曜日の8時30分から17時15分まで(ただし、祝日を除く。)、各保健所で受け付けています。
各保健所の連絡先及び検査日程は次のとおりです。
なお、急遽日程が変更となる場合がありますので、事前に各保健所へお問い合わせください。
令和7年度 HIV・エイズ検査の日時等及び電話相談窓口について
県央保健所(盛岡市)
- 検査日程:(日中)原則、毎月第2・第3水曜
- (夜間)原則、毎月第1水曜
- 検査時間:(日中)9時15分~11時15分
- (夜間)17時00分~19時00分
- 電話:019-629-6569(直通)
- 事前予約:必要
- 結果通知日:検査日から2週間後
中部保健所(花巻市)
- 検査日程:(4~7月)原則、第2・4火曜日
- (8~3月)原則、第1・3火曜日
- 検査時間:(午前)10時30分~11時30分
- (午後)13時00分~14時00分
- 電話:0198-22-4952(直通)
- 事前予約:必要
- 結果通知日:検査日から2週間後
奥州保健所(奥州市)
- 検査日程:原則、毎月第3木曜
- 検査時間:(午前)9時00分~14時00分
- (午後)13時00分~13時30分
- 電話:0197-22-2831(直通)
- 事前予約:必要
- 結果通知日:検査日から2週間後
一関保健所(一関市)
- 検査日程:原則、毎月第2水曜
- 検査時間:10時00分~11時30分
- 電話:0191-26-1415
- 事前予約:必要
- 結果通知日:検査日から2週間後
大船渡保健所(大船渡市)
- 検査日程:原則、毎月第2水曜
- 検査時間:10時00分~12時00分
- 電話:0192-27-9922(内線:245)
- 事前予約:必要
- 結果通知日:検査日から2週間後
釜石保健所(釜石市)
- 検査日程:原則、毎月第3木曜
- 検査時間:9時30分~12時00分
- 電話:0193-25-2710(内線:241)
- 事前予約:必要
- 結果通知日:検査日から2週間後
宮古保健所(宮古市)
- 検査日程:原則、毎月第1火曜
- 検査時間:16時00分~18時00分
- 電話:0193-64-2218
- 事前予約:必要
- 結果通知日:検査日から2週間後
久慈保健所(久慈市)
- 検査日程:原則、毎月第2火曜
- 検査時間:14時00分~16時00分
- 電話:0194-66-9680
- 事前予約:必要
- 結果通知日:検査日から2週間後
二戸保健所(二戸市)
- 検査日程:原則、毎月第4木曜
- 検査時間:10時00分~11時00分
- 電話:0195-23-9206(直通)
- 事前予約:必要
- 結果通知日:検査日から2週間後
盛岡市保健所
- 盛岡市在住の方については、盛岡市保健所にお問い合わせください。
HIV・エイズ検査に関するQ&A
Q HIVってどうやって感染するの?
HIVに感染すると、HIVは血液、精液、膣分泌液、母乳などに多く分泌されます。唾液、涙、尿などの体液では他のヒトに感染させるだけのウイルス量は分泌されていません。感染は、粘膜(腸管、膣、口腔内など)および血管に達するような皮膚の傷(針刺し事故等)からであり、傷のない皮膚からは感染しません。そのため、主な感染経路は「性的感染」、「血液感染」、「母子感染」となっています。
Q どんな時に検査を受ければいいの?
コンドームを使わずに性行為をしたなど、HIVに感染したかも・・・と不安に思った時には、HIV検査を受けてみてください。HIVに感染していることはHIV検査を受けないとわかりません。HIV感染症の治療開始の遅れは、生活の質の低下や生命予後の悪化につながります。また、ご自身、そしてパートナーの不安を解消するためにも、HIV検査をお勧めします。
Q 結果が「陰性」なら、絶対安心なの?
HIVに感染してから血液中に抗体ができるまで6週間から8週間かかります。もし結果が「陰性」の場合でも、感染したと思われる時期から3か月以上経過していない場合には、再検査を受けることをお勧めします
Q 献血でHIV検査はしてくれないの?
医療に必要な血液の安全性を高めるために、献血された血液は全て厳しい検査が行われています。しかし、HIVなどのウイルスは、最新の技術を用いても検査で見つからない期間(ウインドウ・ピリオド)があります。もしも、この期間に献血された血液が輸血などの医療に使われた場合、患者さんはHIVなどに感染してしまうおそれがあります。
献血は、HIV感染の有無を知るために行うものではありません。検査目的の献血は絶対にやめましょう。感染の心配がある方は、保健所などでHIV検査を受けるようお願いします。
その他
HIV検査と同時に、クラミジア検査や梅毒検査、肝炎検査を受けられる場合もあります。
詳しくは下記のページをご参照ください。
関連情報
このページに関するお問い合わせ
保健福祉部 医療政策室 感染症担当
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-5417 ファクス番号:019-626-0837
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。