岩手県県土整備部【SNS】令和7年5月
岩手県県土整備部の旬の話題をお届けするSNS『美しい県土づくりNEWS』
岩手県県土整備部の旬の話題を、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)形式で、タイムリーに幅広く発信していきます。
- 【Facebook】 岩手県県土整備部【SNS】美しい県土づくりNEWS(外部リンク)
- 【X】 岩手県県土整備部【SNS】美しい県土づくりNEWS(外部リンク)
- 【Instagram】 岩手県県土整備部【SNS】美しい県土づくりNEWS(外部リンク)



岩手県県土整備部【SNS】美しい県土づくりNEWS に投稿した内容を掲載します。
○ 令和7年5月投稿内容 ○
-
【令和7年5月9日掲載】ふるさと岩手の自然風景や歴史的文化遺産など、美しい景観を大事にしていくため「いわての残したい景観」を募集しています!
写真は、盛岡市の景観~南大橋から見る岩手山と北上川[景観資源DBより] -
【令和7年5月9日掲載】岩手県庁舎1階の県民室に、岩手県県土整備部 技術系職員募集案内ブースを設置しています!
5月16日(金曜)まで(土日祝日を除く)8時30分から17時15分まで -
【令和7年5月9日掲載】令和元年東日本台風で発生した土砂災害に対する発災から事業完了までの流れを取りまとめた記録誌を作成しました!
大槌町吉里吉里地内では、砂防激甚災害対策特別緊急事業により吉里吉里の沢(3)砂防堰堤を整備しました -
【令和7年5月9日掲載】岩手県では、OB・OG職員への訪問を受け付けています!
岩手県職員への採用を希望する学生の皆様に、OB・OG職員(同じ大学等を卒業又は修了した県職員)が面会を通じて業務内容、職場内の雰囲気、仕事のやりがいなどをお伝えします -
【令和7年5月9日掲載】「やりたい」が見つかる「やりがい」につながる。岩手県県土整備部では、岩手県の将来を担う技術系職員を募集しています!
岩手県県土整備部の業務や、総合土木職・建築職の業務を動画で紹介しています -
【令和7年5月9日掲載】映像で振り返る岩手県の社会資本整備の歴史!県政映画 昭和46年(1971年)「新しい都市づくり」(外部リンク)
岩手県政150周年記念 岩手の歴史トピックスデジタルアーカイブで、懐かしの映像をご覧いただけます -
【令和7年5月9日掲載】平成28年台風第10号豪雨災害に伴う岩泉町小本川の改良復旧工事の状況を、現地の写真でお知らせします!
河川激甚災害対策特別緊急事業区間、小本川支川の清水川最上流付近(工事中、令和7年3月撮影) -
【令和7年5月9日掲載】令和6年度優良県営建設工事表彰を受賞した工事の工事概要や取組みを紹介します!
土木工事:経営体育成基盤整備事業福田地区第2号工事~株式会社丹野組(二戸市) -
【令和7年5月9日掲載】県北広域振興局土木部では、令和7年度も津波防災出前講座を開催します!
平成15年から20年以上継続して開催しており、これまでに1万人を超えるみなさまに参加いただいています -
【令和7年5月9日掲載】岩手で広がる!選択が 可能性が 未来が!アピール試験型で新たなステージへ!~岩手県職員募集2025(YouTube動画)(外部リンク)
1種アピール試験型通常枠の受験申込を5月13日(火曜)まで受付中です。たくさんのお申込みをお待ちしております -
【令和7年5月8日掲載】岩手県の道路事業の実施状況について公開しています!
日常生活を支える安全な道づくりの推進のため、堆雪幅を確保した道路の整備を進めています -
【令和7年5月8日掲載】岩手県内の建設企業等でDXの取組が進められています!
岩舘電気株式会社の事例を紹介します~社員の成長と幸福のためのDX:岩舘電気の変革(いわてDX大賞2024大賞) -
【令和7年5月8日掲載】令和元年東日本台風で発生した土砂災害に対する発災から事業完了までの流れを取りまとめた記録誌を作成しました!
釜石市平田地内では、砂防激甚災害対策特別緊急事業により平田の沢(4)2号砂防堰堤を整備しました -
【令和7年5月8日掲載】「岩手型住宅」の建設(新築・リフォーム)が進んでいます!
更なる普及を図り、岩手型住宅賛同事業者の取組をPRするため、岩手型住宅の建設事例を紹介します -
【令和7年5月8日掲載】沿岸広域振興局土木部管内の釜石市・大槌町における盛土規制法の手続きや相談では、専用フォームからのお問い合わせにご協力をお願いします!
令和7年5月23日から盛土等の規制が本格運用となります -
【令和7年5月8日掲載】資料で振り返る岩手県の社会資本整備の歴史!月刊いわて1970年12月号 昭和45年「1970年県政ビッグ・テン」(外部リンク)
岩手県政150周年記念 岩手の歴史トピックスデジタルアーカイブで、懐かしの資料をご覧いただけます -
【令和7年5月8日掲載】県内全域で、河川等の浚渫等(堆積土砂の撤去や繁茂する樹木の伐採)が進められています!
岩手県内の市町村で実施している緊急浚渫推進事業を紹介します(金ケ崎町 石持沢川) -
【令和7年5月8日掲載】岩手で広がる!選択が 可能性が 未来が!アピール試験型で新たなステージへ!~岩手県職員募集2025(YouTube動画)(外部リンク)
1種アピール試験型通常枠の受験申込を5月13日(火曜)まで受付中です。たくさんのお申込みをお待ちしております -
【令和7年5月8日掲載】令和6年度優良県営建設工事表彰を受賞した工事の工事概要や取組みを紹介します!
鋼工作物工事:一般国道282号竜ヶ森スノーシェルター(3工区)補修工事~株式会社小山田工業所(盛岡市) -
【令和7年5月8日掲載】平成28年台風第10号豪雨災害に伴う岩泉町小本川の改良復旧工事の状況を、現地の写真でお知らせします!
災害復旧助成事業区間、流木捕捉工工区を上流側から撮影(完成、令和5年3月撮影) -
【令和7年5月7日掲載】「やりたい」が見つかる「やりがい」につながる。岩手県県土整備部では、岩手県の将来を担う技術系職員を募集しています!
岩手県人事委員会事務局キャラクター「ジンイちゃん」が、総合土木職を紹介します -
【令和7年5月7日掲載】岩手県内の多数の建設企業が「いわて地球環境にやさしい事業所」に認定されています!
岩手県が二酸化炭素排出の抑制のための措置を積極的に講じている事業所を認定している制度です -
【令和7年5月7日掲載】令和元年東日本台風で発生した土砂災害に対する発災から事業完了までの流れを取りまとめた記録誌を作成しました!
釜石市平田地内では、砂防激甚災害対策特別緊急事業により平田の沢(4)1号砂防堰堤を整備しました -
【令和7年5月7日掲載】「いわて女性活躍認定企業」として認定されている県内建設企業を紹介します!~オヤマダエンジニアリング株式会社(盛岡市)(外部リンク)
岩手県では、女性の活躍推進に向けて積極的に取り組む企業等を「いわて女性活躍認定企業等」として認定しています -
【令和7年5月7日掲載】岩手型住宅の理念に賛同する事業者又は事業グループを募集しています!
岩手県では、賛同事業者等が行う取組を周知し、岩手型住宅をPRしています -
【令和7年5月7日掲載】資料で振り返る岩手県の社会資本整備の歴史!1969年県勢ビッグテン 昭和44年「1969年県政ビッグ・テン」(外部リンク)
岩手県政150周年記念 岩手の歴史トピックスデジタルアーカイブで、懐かしの資料をご覧いただけます -
【令和7年5月7日掲載】平成28年台風第10号豪雨災害に伴う岩泉町小本川の改良復旧工事の状況を、現地の写真でお知らせします!
河川激甚災害対策特別緊急事業区間、小本川支川の清水川最上流付近(工事中、令和7年3月撮影) -
【令和7年5月7日掲載】令和6年度優良県営建設工事表彰を受賞した工事の工事概要や取組みを紹介します!
管設備工事:いわてリハビリテーションセンター大規模改修(機械設備)工事~富士水工業株式会社(盛岡市) -
【令和7年5月7日掲載】県内全域で、災害の発生予防や、災害の拡大防止のための河川事業が進められています!
岩手県内の市町村で実施している緊急自然災害防止対策事業を紹介します(雫石町 道成川) -
【令和7年5月7日掲載】岩手で広がる!選択が 可能性が 未来が!アピール試験型で新たなステージへ!~岩手県職員募集2025(YouTube動画)(外部リンク)
1種アピール試験型通常枠の受験申込を5月13日(火曜)まで受付中です。たくさんのお申込みをお待ちしております -
【令和7年5月2日掲載】ふるさと岩手の自然風景や歴史的文化遺産など、美しい景観を大事にしていくため「いわての残したい景観」を募集しています!
写真は、雫石町の景観~雫石川園地から見る桜の景観[景観資源DBより] -
【令和7年5月2日掲載】一般国道397号の冬期通行止め区間(石淵トンネル~秋田県境)で除雪作業を進めています!
4月7日から除雪作業を開始し、4月24日時点で全体19.7kmのうち約6割に当たる12.3kmが完了。5月中旬開通予定です -
【令和7年5月2日掲載】大船渡市の綾里川ダム・鷹生ダムで貯水率が低い状態が続いていましたが、4月までの降雨により貯水率が回復傾向となりました!
今後の貯水率は、岩手県河川情報システムの「ダム諸量」でご確認いただけます -
【令和7年5月2日掲載】令和元年東日本台風で発生した土砂災害に対する発災から事業完了までの流れを取りまとめた記録誌を作成しました!
釜石市平田地内では、災害関連緊急砂防事業等により尾崎白浜の沢(11)砂防堰堤を整備しました -
【令和7年5月2日掲載】「やりたい」が見つかる「やりがい」につながる。岩手県県土整備部では、岩手県の将来を担う技術系職員を募集しています!
令和4~6年度採用の若手職員にアンケートを行いました(岩手県県土整備部職員募集ガイドブック) -
【令和7年5月2日掲載】二戸土木センターでは道路脇の草刈にご協力いただける団体を募集しています!
申込期限は5月30日までです。二戸土木センター以外でも、岩手県内各地で住民団体との協働による道路脇の草刈業務委託制度を推進しています -
【令和7年5月2日掲載】資料で振り返る岩手県の社会資本整備の歴史!月刊いわて1968年12月号 昭和43年「1968年県政ビッグ・テン」(外部リンク)
岩手県政150周年記念 岩手の歴史トピックスデジタルアーカイブで、懐かしの資料をご覧いただけます -
【令和7年5月2日掲載】(仮称)佐比内トンネル貫通式を開催しました!
岩手県が一般国道282号の八幡平市赤平地区で建設を進めている(仮称)佐比内トンネル(延長210m)が、令和7年4月22日に無事に貫通しました -
【令和7年5月2日掲載】大船渡市で発生した林野火災からの復旧・復興に向け、岩手県県土整備部では、焼損した施設の早期復旧等を図ります!
砂防堰堤等の整備や大型土のう等の設置などのハード対策と併せ、地域住民へのリスク情報の提供などのソフト施策を実施していきます -
【令和7年5月2日掲載】令和6年度優良県営建設工事表彰を受賞した工事の工事概要や取組みを紹介します!
土木工事:農村地域防災減災事業沢内北部地区第9号工事~株式会社田中建設(西和賀町) -
【令和7年5月2日掲載】平成28年台風第10号豪雨災害に伴う岩泉町小本川の改良復旧工事の状況を、現地の写真でお知らせします!
河川激甚災害対策特別緊急事業区間、乙茂地区のふれあい橋下流(完成、令和7年3月撮影) -
【令和7年5月1日掲載】岩手県立御所湖広域公園で、岩手山を背景に菜の花を楽しめます(外部リンク)
町場地区園地は入園無料で、開園は午前9時から午後5時までです。バーベキューが楽しめる炊事棟や子どもたちに人気の遊具もあります -
【令和7年5月1日掲載】岩手県庁舎1階の県民室に、岩手県県土整備部 技術系職員募集案内ブースを設置しています!
5月16日(金曜)まで(土日祝日を除く)8時30分から17時15分まで -
【令和7年5月1日掲載】令和元年東日本台風で発生した土砂災害に対する発災から事業完了までの流れを取りまとめた記録誌を作成しました!
釜石市平田地内では、砂防激甚災害対策特別緊急事業により尾崎白浜の沢(9)砂防堰堤を整備しました -
【令和7年5月1日掲載】「やりたい」が見つかる「やりがい」につながる。岩手県県土整備部では、岩手県の将来を担う技術系職員を募集しています!
県職員を支える充実のバックアップ体制や待遇等について紹介しています(岩手県県土整備部職員募集ガイドブック) -
【令和7年5月1日掲載】『美しい県土づくりNEWS』令和7年4月号を発行しました!
岩手県県土整備部の旬の話題をお届けする"手づくり広報誌"第242号をご覧ください -
【令和7年5月1日掲載】資料で振り返る岩手県の社会資本整備の歴史!広報いわて1967年12月号 昭和42年「1967年県政ビッグ・テン」(外部リンク)
岩手県政150周年記念 岩手の歴史トピックスデジタルアーカイブで、懐かしの資料をご覧いただけます -
【令和7年5月1日掲載】平成28年台風第10号豪雨災害に伴う岩泉町小本川の改良復旧工事の状況を、現地の写真でお知らせします!
災害復旧助成事業区間、袰綿地区の田中橋上流(完成、令和6年5月撮影) -
【令和7年5月1日掲載】県内全域で、災害の発生予防や、災害の拡大防止のための河川事業が進められています!
岩手県内の市町村で実施している緊急自然災害防止対策事業を紹介します(紫波町 丸盛川) -
【令和7年5月1日掲載】令和6年度優良県営建設工事表彰を受賞した工事の工事概要や取組みを紹介します!
建築工事:早池峰国定公園早池峰山山頂避難小屋改修工事~株式会社菊地建設(宮古市) -
【令和7年5月1日掲載】岩手で広がる!選択が 可能性が 未来が!アピール試験型で新たなステージへ!~岩手県職員募集2025(YouTube動画)(外部リンク)
1種アピール試験型通常枠の受験申込を5月13日(火曜)まで受付中です。たくさんのお申込みをお待ちしております
岩手県県土整備部【SNS】美しい県土づくりNEWS に投稿した内容を分野別に掲載しています。(前月分まで)
岩手県県土整備部 手づくり広報誌 美しい県土づくりNEWS
関連情報
このページに関するお問い合わせ
県土整備部 県土整備企画室 企画担当
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-5846 ファクス番号:019-629-9130
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。